「そもそも、48手て何?」
という疑問が、或る夜頭に浮かび、Wikipediaで、調べてみると、
そもそも、四十八手とは、相撲における決め技のことで、室町時代からその名が見られる。古来の日本では、「縁起の良いたくさんの数」として48を使用した。(略)
そして、江戸時代になると、様々なものの数を48で定めることが多くなり、「江戸四十八手」は日本の江戸時代に於いて名付けられたと見られる。
決まり手のような名称を付けて各種性交体位を定義したものである。日本の伝統的な性交体位概念である。名称については日本語社会において成立したため、同じ体位でも他の言語社会とは異なる名称が付いている事例が多い。尚、表裏合わせて九十六手ともいわれる。
「伝統的な性体位」といわれると、どういう絡み方が伝統的なのか是非教えて欲しいところですが、
残念ながらWikipediaには、体位名だけで、画像やテキストでの体位の詳しい説明はありません。
そもそも江戸時代に命名されただけあって、漢字が難しくて読めない(学力不足なのは、自分だけ?)上、どうしてそういう名前になったのかもよくわからない。。。
こういう事は意外と気になるもので、漢字の読み方を調べるうちに、どういう体位なのかも気になりだし、
説明文をじっくり読んでもイメージが湧かないので、ついつい画像を探してしまうという事を数週間。
気づけば、結構な情報量になったので、読み方、由来はもちろん、実際どういう風に絡むのか画像もつけてまとめてみました。